はじめまして!
このブログを運営している、エミと申します。
都内の制作会社でデザイナーとして働く、30代の女性です。
平日は深夜までのデスクワーク、休日は溜まった家事と、あっという間に過ぎていく毎日。ふと会社の窓に映った自分の姿に、「なんだか疲れてる…?」と感じることが、ここ数年で急に増えました。
このブログは、そんな風に仕事や家事に追われながらも、「キレイ」を諦めたくないと願う、かつての私のような女性に向けて立ち上げました。
発信しているのは、特別な美容知識や専門スキルに基づいた情報ではありません。
私自身が実際に悩み、試し、比較検討を重ねる中で「これは本物だ!」と心から感じたことだけを、皆さんと同じ一人の生活者としての目線で、正直に、そして情熱を持って綴っています。
私の髪、どん底からの再生ストーリー
少し長くなりますが、私の「シャンプージプシー」時代の話にお付き合いいただけますでしょうか。
20代の頃は、髪に悩んだことなんてほとんどありませんでした。それが30代も半ばを過ぎた頃から、まるで別人のように髪質が変わってしまったのです。
パサつき、うねり、そして無数のアホ毛。
朝、どんなに時間をかけてアイロンで伸ばしても、通勤電車の湿気であっという間に元通り。会社のデスクに着く頃には、鏡を見るのも嫌になるほど広がってしまうのが常でした。雨の日なんて、朝から気分は最悪です。
「もう年齢のせいだから、ある程度は仕方ないんだ」
「疲れてるし、自分のケアにお金と時間をかける余裕なんてない」
そう自分に言い聞かせてはみるものの、諦めきれない自分がいました。
店頭で「売上No.1」と書かれたシャンプーをカゴに入れ、SNSでインフルエンサーが絶賛していたヘアオイルをポチり、ボーナスが出た日には思い切って美容室で数万円のトリートメントコースを契約する…。
まさに「シャンプージプシー」。
ヘアケアに費やした時間とお金は、今思い返しても目眩がするほどです。
しかし、どれもその場しのぎの効果しかなく、「これだ!」と思えるものには一向に出会えませんでした。高価なトリートメントをした翌日ですら、夕方にはパサつきを感じる始末。「私の髪はもうダメなのかも…」と、本気で落ち込んでいました。
運命を変えた、一本のシャンプーとの出会い
そんな出口の見えないトンネルを彷徨っていた私に、転機が訪れます。
きっかけは、私以上に美容オタクの信頼する友人からの一言でした。
「ミサキの髪の悩みなら、ZACCのシャンプーが良いかもしれないよ」
正直、最初は半信半疑でした。
「サロン専売品って、結局は美容師さんが使うから良いんでしょ?」
「値段も高いだろうし、私には贅沢すぎる…」
そんな先入観があったのです。
しかし、藁にもすがる思いでZACCシャンプーについて徹底的に調べてみました。すると、表参道の有名サロンが、長年のサロンワーク経験と25年以上にも及ぶシャンプー開発の実績を注ぎ込んで作った製品であることが分かりました。単なる流行りものではなく、髪のプロが本気でダメージヘアと向き合った末に生まれたものだと知ったのです。
「これが最後」という気持ちで、公式サイトから購入。
そして、その夜。私のヘアケア人生は、文字通り一変しました。
まず驚いたのは、その上品で華やかな香り。バスルームがまるで高級スパのような空間に変わり、一日の疲れが溶けていくようでした。そして、手に取ったシャンプーを髪につけると、きめ細かくクリーミーな泡がもこもこと立ち、洗っている最中から指通りが違うのです。摩擦を感じることなく、髪と頭皮を優しく洗い上げてくれる感覚。
そして、ドライヤーで髪を乾かした時の衝撃は、今でも忘れられません。
いつもは四方八方に広がっていた毛先が、すとん、と内側にまとまっている。指で髪をすくと、根元から毛先までなめらかで、自分の髪とは思えないほどのしっとり感。鏡に映っていたのは、久しぶりに見る「ツヤのある髪」の自分でした。
もちろん、長年蓄積されたダメージが、たった一度で全て解消されたわけではありません。
でも、「私の髪、まだ変われるんだ!」という確かな手応えと希望を感じられた瞬間でした。
このブログで、あなたに届けたいこと
ZACCシャンプーを使い始めてから、私の髪は少しずつ、でも着実に自信を取り戻していきました。朝のスタイリング時間は半分以下になり、雨の日も以前ほど憂鬱ではなくなりました。何より、「髪、キレイだね」と同僚に褒められた時の嬉しさは、何物にも代えがたいものでした。
この経験を通して、私が痛感したこと。それは、
「もっと早く、この情報に出会いたかった!」
という、切実な思いです。
世の中には、星の数ほどのヘアケア製品と情報が溢れています。
だからこそ、このブログでは、かつての私のように「何を選べばいいか分からない」と悩んでいるあなたのために、道標となるような情報を発信していきたいと思っています。
- 私が美容のプロではないからこそ、できること。
それは、どこまでも「使う側」の視点に立ち、専門用語を並べるのではなく、リアルな体感を正直な言葉で伝えることです。 - 私がデザイナーという仕事柄、探求心が強いからこそ、できること。
それは、一つの製品をとことん掘り下げ、成分や開発背景を調べ、他の製品と比較検討し、「なぜ良いのか」を構造的に分析して共有することです。 - 私があなたと同じ、一人の生活者だからこそ、できること。
それは、良かった点だけでなく、「こういう人には合わないかも」「こう使うともっと良い」といった、広告では語られないリアルな側面も包み隠さずお伝えすることです。
このブログで商品を紹介する際には、アフィリエイトリンクを使用することがあります。それは、このサイトを継続的に運営していくために必要なことだからです。しかし、私が心から「価値がある」と信じられないものを、お金のために紹介することは決してないと、ここにお約束します。
この場所が、あなたが自分に本当に合ったヘアケアと出会い、髪だけでなく心まで輝かせ、毎日を少しでも前向きに過ごせるようになる。
そんなきっかけの一つになれたなら、運営者としてこれほど嬉しいことはありません。